Skip to content
4月 15, 2024
5 min read time

GPTsってどんなの?

ChatGPTに聴く 法人営業の 付帯業務 1-7競合調査-1

 

皆様、こんにちは。

4DLの荒巻智隼です。

 

GPTsご存じでしょうか?

有料版の範囲内の機能となっており、無料版を使っている方には聞き馴染みない機能かと思います。

一応ノーコードでも作れるもので、誰でもとっつきやすいものになっていると思います。

しかしわざわざ一応と太字にした背景としては。機能を使い切る場合にはコピペを除き、コーディングが必要になるためです。

個人的にはcustom instructionsの便利版としても使えるのでまずは使ってみるとよいかなと思います。ChatGPTのサポートを受け取ればローコードでも出来る事は出来るようになると思うので、なにはともあれ気軽に触ってみましょう!

 

ということでこの記事では作り方というよりは、機能面的な記事です。

 

GPTsとは / プラグインとの違い

基本機能

プロンプトエンジニアリングは必要か

最後に

 

 

 

 

・GPTsとは / プラグインとの違い

ChatGPTを使ったオリジナルチャットAIを作れる

という風に認識していただくと、イメージがこの後しやすくなると思います。

ここでいうチャットAIというのは、まんまChatGPTの画面をイメージしていただくと良いと思います。実際の操作画面もChatGPTなので。

 

リリースは2023年11月に開発者向けの発表会にて行われました。ストア機能もリリース後に公開されました。

 

特徴を4つあげてみます。

  • 気軽に作れる
  • 事前知識を出力に反映できる
  • カスタム指示がデフォルトで設定できる
  • 外部データの参照・書き込みが出来る

まず、気軽に作れるという点について。

基本機能のパートでもお伝えしますがノーコードで作り始めることが出来ます。プラグインの場合は開発者要素も多くとっつきにくい部分もあったり、ぱっと見で作る場所が分かりづらかったりもしたと思います。

一方、GPTsは作成部分も気軽に用意されており、取り組みやすいです。

スクリーンショット 2024-04-11 161056

 

事前知識を出力に反映できるというのは、とても強力なポイントだと考えています。

ChatGPTは膨大な知識を学習していますが、その学習にはいい意味で偏りはありません。ないはずです。

多分細かい事を詰めると、おそらく学習の仕方には偏りがおそらくないはずです。ただし学習したもの自体に偏った内容が含まれている可能性もあり、そうなると結果として出力ないようも偏ったりします。

例えば画像生成において性別の指定をしていないけれど、おおよそ決まった男女での描き方が見られたりします。そもそもの教材がそうであればそうなってしまうという話です。

話がそれてしまいましたが、出力の元になる学習情報に偏りがないという話でしたね。

偏りがないところに事前知識を渡す事で、任意の知識にそって回答させることが出来るようになります。

膨大な資料を渡しておくことで、照らし合わせ問題ないか判断させるとか。

 

カスタム指示がデフォルトで設定出来る、これも意外と便利だと思っています。

特にここはノーコードでも出来る部分であり、取り組みやすいです。

既存のカスタム指示というのは、文字数制限があったり(使い切っている人いるのだろうか)チャットごとの使い分けはしづらかったと思います。

また、使われ方も含めてですが、system promptみたいな使い方が出来たりします。

ChatGPTは汎用的な回答が出やすいというのはよく言う話ですが、そこで方向性のチャットAIを作りやすくなるところです。いくつかのGPTsを使いながら思う所ですが、地味に便利です。UXとしてとても便利だと思います。違和感なく生成AIとの対話が出来るので。

 

最後に、外部データの参照・書き込みが出来るというところです。

ここが肝でありつつ、コーディングが必要とされる部分です。

プラグイン同様ともいえる機能でAPIなど、外部連携が出来るところです。そのため例えば、webpilotというプラグインはそのままGPTsになっていたりします。

肝である理由は、ChatGPTはそれだけでタスクは完了しないからです。例えばブログ記事を書いたとするときにその目的は、文章を生成することではなく、それを掲載していきネットに公開していくことだと思います。であるとChatGPTで文章生成して、はいおわりではありません。なのでそういった外部連携をすることでよりタスクに使いやすくなると思います。

 

 

・基本機能

instructions(使用方法)

custom instructionsとsystem promptについて指示できるようなイメージです

それぞれが何かという詳細な説明は省かせていただきます。

ChatGPTを開始する前の前提条件、初期的な条件を決めるものと思っていただくといいです。

スクリーンショット 2024-04-11 161634

例えば、私が作ったゲーム的なGPTsです。

ChatGPTがどんな役割か、という点にも言及しています。またゲームマスターをやらせる上での、そもそものゲームのルールも指示として含んでいます。

ここがあって、GPTsが動作するのでとても大事な機能です。

 

conversation starters(会話のきっかけ)

ChatGPTを最初に開いた時に

スクリーンショット 2024-04-11 161831

このように4択の事例ボタン出てきませんか?

これが設定できる機能がGPTsにあります。基本ChatGPTの場合はランダムな使い方提案みたいなところなので、個人的にはあまり使わないものかなあと思います。

しかし特定タスクに寄せたGPTsであれば、実は役に立つこともある機能です。

同じく私が作ったGPTsを例に使えそうな雰囲気をお伝えします。

スクリーンショット 2024-04-11 162050

例えばゲーム開始します、スタートしたい場合に。お遊び始め!みたいな入力をしたとします。

優秀なChatGPTさんなのでおそらく始めてくれそうですが、ゲームという言葉の方がより確実でしょう。

そこでボタンが生きてきます。明確なスタートを切るためのプロンプト入力として生かせます。

また、私のゲームGPTsの場合はゲームモードを選ぶためのボタンとしています。

タスクの中で、例えば文章を書かせるような場合に誰風に書いてもらうかというそういったモード変更にも使えると思います。

 

 

knowledge

これが次のGPTsで大事なポイントです。事前知識を投入する機能です。

大きく3つの活用方向性について書きます。

①参照する知識を投入します。

通常のChatGPTの場合にはチャットの都度、資料ファイルを投入することで、例えば資料の要約や読み込みができます。

都度ではなく常設で知識として参照させる事が出来ます。前の見出しでも書いた部分ですが、そうすることである意味で特定の分野に特化した知識保有となってハルシネーションを避けやすくなり、かつ自分の回答の修正などにも使えるようになります。

 

②ロジックやフレームワークを示すような資料を投入できます。

これはinstructionsでも出来るような話ではあったりしますが...

出力内容の基礎的な部分に関わる部分です。そのためinstrucitonsでも設定するのは大事です。ただそうすると当然文章が長くなってしまうわけです。

そこで外部記憶的にシステム的ではない部分を敢えて外に書く事で、例えば出力を考える段階で安定して、決まったフレームワークで回答させるような事が出来ます

 

③手順を投入します。

これは例えばこの後のcapabilitiesでも関わる、code interpreterで活用するプログラムを参照したり、もしくは Chain of Thoughtとかの各手順で分けるなどで使えます。

これは②と同様の理由にもなりますが、複雑なGPTsを使おうと思うとおそらくたくさんの挙動などを指示する必要が出てくると思います。そこでその複雑さを作っている各細かい手順の詳細を知識として外部にする事で呼び出し的に扱えるようにするという手だてがあります。

また、細かい利点が1つあり、それ専用のファイル形式で手順を準備できることです。

というのも、instructionsは普通のテキスト欄に文字形式としてしかかけません。そのため少しテキストファイルやエクセルなどにまとめた場合と具合がかわってきてしまうわけです

そこで、抜き出すことで違う形式のものでも正確に指示とするようにします

 

capabilities

スクリーンショット 2024-04-11 163808

ChatGPTの基本機能のONOFFが出来ます。特定のタスクに特化させるような場合は、例えば画像生成がいらないこともあるでしょう。画像生成してくださいという指示をしなければ、生成をしないとは思います。

そういったこと含めいらないような機能をOFFにしとくことで、どこか間違い勘違いによる誤作動無くスムーズに動作を進められます

 

actions

ここが大事な肝になりつつ、ローコード・コーディングが求められる部分です。

APIと呼ばれるような外部機能を呼びるようになったりします。

これはプラグインでも行われていたようなもので、ある意味でプラグイン機能の移籍場所のようなものです。

Google製品との連携も出来たりする部分です。

ここを使いこなすことで、タスク間の接続をより柔軟に出来るようになるので、ChatGPTが便利になっていくことになります。

 

個人的に推していたプラグインでWebpilotは、それ単体としてGPTsにもなっているのですが。実は自分のGPTsに組み込むことも出来ます。(ぐぐってみてください)

そうするとネット検索機能も兼ねたGPTsも作れます。

 

・プロンプトエンジニアリングは必要か

 

必要です!

instructionsが長文になる話から、そのために必要となります。

途中でknowledgeやactionsの活用のために、明確な指示を設けることが必要です。

生成AIの性能はご存じの通り性能は高いので、ほどほどの指示でもおそらく求めるようなアクションを行えるかと思います。しかし細かい引用も含めて、より性能を引き出していくためにはプロンプトエンジニアリングなどを駆使して書き込むとより大事です。

 

・最後に

@というメンション機能があります。

この機能ではプラグインのように並列的なアクションを使えるようになります。

スクリーンショット 2024-04-15 100742

最近のピン留めなど、ちょっとした制約は存在していますがこの機能は使う事で、よりChatGPTを活用していくことができます。

ハッカソンではこのメンション機能を使いこなす前提で、GPTsを意識してみようなんて言うお話もありました。これは特にknowledgeやactionsにおいて、アイデアや解決する課題として専門性が詰め込まれています。

それを組み合わせることでよりよく業務をこなせていけます。

 

また噂によると、お金を稼げるようになるとか、ただしまだアメリカの一部でしかそれを整備されていないとか。

どれだけの売り上げが出るか、規模感は決まってないようでそこは様子見というとこでしょう。

本題はいかに業務をやるかというところだと思うので、気にせずいきましょう!

 

ということでGPTsの概要紹介いかがでしたでしょうか?

作りたくなりました?是非つくってみましょう!

 

ChatGPTやGPTsこんな使い方ができる?という雑談やディスカッションなど、XのDMやメール・お問い合わせなどお気軽にご連絡ください!

 

X: https://twitter.com/tomo_4dl

mail: tomo@4dlt.com

 

毎週水曜日には無料相談会も開催しています。是非お気軽にお越しください。

banner